この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
パラボリックSARはRSIやDMIといったメジャーなインジケーターを世に送り出したJ.W.ワイルダー氏が生み出したテクニカル指標。
パラボリックSARは通称「パラボリック」「SAR」などと短縮して呼ばれ、ドテンの売買シグナルとして使える他、トレンド時に活躍します。
パラボリックってなあに?
チャートにパラボリックを表示させました。
ローソク足の周辺にある点がパラボリックです。
チャートのシステムによって、この点は丸だったり四角だったり星だったりさまざまです。
まりえ
また、点の間の距離でトレンドの推進力を表します。
J.W.ワイルダー氏によればパラボリックはドテン買いのシステム。
1つのトレンド転換シグナルで保有ポジションの解消と新規エントリーの両方に対応します。
つまり「ドテン買い」、「ドテン売り」どちらにも使えます。
それぞれの点の位置が逆になったときをトレードシグナルと見てドテンするんですね。
また、ローソク足の下にパラボリックがあるなら上昇トレンドで買い継続、逆にローソクの上で続いてる時は売り継続という風に見ることも。
パラボリックのメリットとデメリットは?
それぞれを整理していきましょう。
メリット
- トレンド相場で大きく利益が出る
- トレンド転換による売買シグナルをはっきり出す
- 点の間の距離でトレンドの強さが分かる
最大のメリットはトレンド状態とトレンド転換が視覚的に分かること。
売買シグナルがはっきり目に見えます。
デメリット
- ダマシが多い
- レンジ相場に弱い
- 初心者向けというよりは中上級者向け
トレンド追随型なので、レンジ相場ではあまり能力を発揮しません。
ダマシが多いです。
そしてトレンド時でもダマシがあるのでシグナルが発生してすぐに飛びつくと痛い目に遭うことも。
というわけで、中上級者向けですかね。
まだFXをスタートさせたばかりなら使いこなすのは難しいですし、もっとメジャーな指標から覚えた方が良いでしょう。
シグナルを視覚的に出すため一見初心者向けのよう。
でも、トレンドに勢いがないとダマシが頻発することやダマシに遭った時に素早く損切りをしなければならないので扱いがなかなか大変…。
パラボリックのトレードでの使い方を解説
ローソク足の上か下に続いている点が反対側に移動した時にこれまで保有していたポジションを決済して新たに反対売買の新規ポジションを持ちます。
上のチャートをご覧ください。
最初はパラボリックがローソク足の上に続いているので下降トレンドですよね。
このポイントでは売りポジション継続です。
やがて、パラボリックがローソク足の下に表示され始めたところで下降トレンドは終了、つまりポジション解消。
そして、買いポジションを新規に建てます。
このように、パラボリックが表示される場所が変わったらポジションを決済、ドテンで新規ポジションを建てる、ということを繰り返すという方法なんですね。
一見シンプルで簡単に見えますが、単純にパラボリックの反転だけでジャッジしてしまうとダマシに遭います(>_<)
なので、ダマシ回避のために以下の対策をとります。
- 点が3~4つ表示されるまで待つ
- 転換してからローソク2~3本出現するまで待つ
- 点の間隔が広くなってからエントリー
① 点が3つ表示されるまで待つ
チャートの青色の矢印を見ると分かるのですが、点が1つだけや3つだけ表示されてからすぐに反対方向に点が現れてしまうということがパラボリックでは結構あります。
転換してからすぐにエントリーするとダマシに遭うので、転換してすぐに飛びつかず、点が3~4個以上連続して出現するのを待ってから新規エントリーをする方法です。
② 転換してからローソク2~3本出現するまで待つ
点で数えるのではなく、ローソク足で数える方法もあります。
トレンド転換してからローソク足が2~3本出現するまで待ち、パラボリックの位置が同じであることを確認してからエントリーするやり方。
③ 点の間隔が広くなってからエントリー
上記の①と②の方法でもパラボリックではダマシがあります。
点が7~8個現れてすぐにトレンド転換してしまうことなど、チャート上では単なる調整局面に過ぎなかったという場合です。
このようなことを避けるために点の間隔に着目してトレードするやり方も。
ですがこれをやってしまうと、ドテンには使えない、エントリーがどうしても遅くなるので利益が小さくなってしまう点を理解しましょう。
パラボリックは放物線を描きます。
チャートを見ると最初は点が密集してまっすぐですが、あるところでカクッと角度を付けて点が曲がり、その辺りから点が間隔を開けて描画されることが分かります。
点の間隔はトレンドの勢いを表しますので、エントリーを点と点の間隔が開くまで待つというやり方です。
チャートではオレンジ色の〇で囲んだパラボリックはそれまでと比べて間隔が広くなっていることが分かりますね。
この状態になったらトレンドが強くなってきたと見てエントリーしましょう。
ボリンジャーバンドと併用してトレンド相場とレンジ相場で使い分ける
レンジ相場に強いBBと併用して使ってみるのもアリ。
A.トレンド相場
パラボリックはトレンドの発生と勢いを示しますが、トレンド相場ではローソク足がボリンジャーバンドのセンターラインを超えることなく、+か-どちらかに寄って推移します。
BBでトレンド相場だと分かれば、aの所のようにパラボリックが反対方向に出現しても、押し目買い(戻り売り)のサインに使えます。
トレンド相場の間はパラボリックの点の間隔を観察してトレンドの勢いを見ておくと、追随買いで利益を伸ばせたり、トレンドの終焉を早めに察知できます。
B.レンジ相場
レンジ相場ではパラボリックはダマシを頻発させるため、あまり役立ちません。
なので、BBをメインに逆張りトレードを行うことになりますが、レンジ相場の特徴としてだんだんレンジの幅が狭くなり、いずれトレンドが発生するという特徴があります。
それに伴いBBの幅も狭くなりますが、パラボリックの点の間隔と数が小さくなる傾向がありますので、パラボリックの点の数が少なくなってきたらレンジ相場がそろそろ終わり、トレンドがどちらかの方向に起こる予兆として捉えられます。
パラボリックのドテン買いのシステムをトレードに取り入れよう
パラボリックはトレンドを視覚的に捉えることができる指標ですが、ダマシも多く中上級者向けでしょう。
とはいえ、ドテン買いでトレードをする場合には役立つので、トレードに取り入れてみるのも◎。
また、トレンドの方向を視覚的に教えてくれるツールですので、トレンド判断の材料として利用してみても良いでしょう。
パラボリックを用いたドテンの手法
パラボリックはトレンドが変わるとSARの点の位置が転換します。
SARがローソクの下→上(または上→下)に転換するとトレンドが変わったことを示します。
転換してもすぐにエントリーはダメ
まりえ
ダマシを避けるためには、点が連続していくつか表示されたのを確認してから前のポジションを決済し、新規エントリーする方法を取ります。
エントリータイミングの目安
目安としては3~4個点が表示されたのを確認してから決済とエントリーをしますが、それでもダマシに遭う可能性もありますので、損切りはしっかりと行いましょう。
その他、パラボリックが反転したら、ローソク足が3本出現するのを待ってトレードするという方法もあります。
パラボリックが反転したも直ぐにエントリーしないこと。
ローソク足が3本出現しても、パラボリックが同じ方向に表示されていることをチェックしてからエントリーします。
ドテンは失敗リスクが高いため要注意
ドテンは失敗する確率が高く、損失額も半端ないものになる可能性が高いため十分に注意する必要があります。
まりえ
損失を被ってしまうリスクが常に伴います。
ドテンで最もリスクが高いのが往復ビンタになる場合
最初のポジションが損切りになり、「やっぱり反対方向だった!」と反対にポジションを取った途端にまた損切りになってしまうケースも高いです。
往復ビンタは精神面での負担が大きく、焦って余計にポジションを取って損失を膨らませてしまう場合もあります。
ドテンは難易度が高い
このように、ドテンはリスクと難易度が高く初心者の方にはオススメできません。
上級者の方でもルールをしっかりと決め、十分に気を付けたうえで行いましょう。
2つ以上の指標を利用すると精度もアップする
ドテンはリスクが高いため、2つ以上のインジケーターを併用するとトレードシグナルの精度もアップし、ダマシに遭う確率を減らせます。
例えば
- パラボリック + ボリンジャーバンド
- ボリンジャーバンド + RSI
など、2つのインジケーターをチャートに表示し、両方のシグナルが重なったらエントリーする、という風にすると、トレードがより安全になりますよー!