スイスフランショックの悲劇【世界震撼】

スイスの国旗

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スイスフランショックは2015年1月15日、スイスの中央銀行(=スイス国立銀行)が突然政策変更を発表したことを発端とする外国為替市場の大暴落を指します。

これまで中央銀行の為替介入により「聖杯手法」とされていたトレード手法が一瞬にして壊れ、多額の損失を抱えるトレーダーが多数生まれたことでもベテラントレーダーには恐れられている事件です。

ショック前のスイスフラン

為替介入までの経緯

スイス中央銀行が為替介入を行うきっかけがギリシャショック

スイスに限らず、2011年頃の欧州各国はギリシャの財政問題から始まった債務危機に頭を悩ませていました(欧州債務危機)。

ギリシャの通貨はユーロですよね。

ですが、ユーロを使うヨーロッパの国のみならず、独自通貨のスイスフランを流通させているスイスの経済にも影響が及び、スイス国内の景気悪化やデフレの懸念が生じていました。

為替ではユーロ/スイスフランでユーロ売りが加速、スイスフラン高の傾向が強くなりました。

まりえ

為替の急激な値動きに対してスイス国立銀行は2011年9月6日から「無期限のスイスフラン売り」という強引で強力な為替介入をスタートさせます。

スイス中央銀行の為替介入

2011年9月6日からユーロ/スイスフランが1.2000を下回ることのないよう為替介入を始めました。

具体的にはスイスフランが一定水準(1.2000)以上高くならないようにスイスフラン売りによる介入を行いました。

為替の売り介入は理論上、スイスフラン紙幣をどんどん印刷すれば無限に介入し続けられるということになります。

もちろん、行き過ぎた介入は景気へ影響を及ぼします。

しかし、スイス中央銀行は2011年9月〜2015年1月まで3年以上の期間に渡って介入をし続けました。

ヨコヨコ相場による「聖杯手法」の完成

スイス中央銀行が1.2000以下に下がらないように為替介入を強力に入れている・・・。
そうなるとどうなるか??

中央銀行の強力な買いが必ず1.2000に入るとなると、ユーロ/スイスフランは絶対に1.2000以下には下落しない、ということになります。

「絶対にこれ以上は下落しない相場」ということが分かっていれば、その水準が「相場の底」ということになります。

つまり、このユーロ/スイスフランの場合、1.2000より少し上の水準で買いを入れて上がったところで利確、ということをただただ繰り返せばいいわけです。

当時のユーロ/スイスフランのチャートを見てみましょう。

スイス中央銀行が為替介入していた当時のユーロ/スイスフランのチャート

ユーロ/スイスフランはスイス中央銀行の介入とトレーダーの聖杯手法により、横ばい状態が続いていました。

レンジ相場ともいかないほどのヨコヨコ相場となっており、1.2000以下には絶対にならないので、1.2000付近までナンピンを続けながら買いを入れていき、上昇したらすぐさま利確することを繰り返す、損切は1.2000のすぐ下あたりに入れておく。

というのが当時の「聖杯」と呼ばれた手法です。

1.2000以下に下がらないように中央銀行が大量の買いを入れることが分かっていますので、それは「儲かる」しかありませんよね。

2015年1月15日スイス中央銀行の突然のギブアップ宣言

3年以上にわたって介入を続けたスイス中央銀行ですがついに限界が訪れます。

2015年1月15日にスイス中央銀行の突然の発表。
「資金的にも介入コストを国として負担できない状況となったため、永続的に介入することを止めた」

この発表から為替はパニックに陥ります。
発表からたった20分でユーロ/スイスフランは41%も暴落しました。

これがスイスフランショックです。

2015年1月15日スイスフランショック時のチャート

聖杯手法で買いを入れていたトレーダーはあっという間に強制ロスカットまたは口座がマイナスになりました。

あまりの急落に値飛びが起こり、損切注文よりはるかに下の価格で約定してしまうという事態も多数起こり、強制ロスカットすらも執行できないという事態も起こりました。

日本国内では追証に追い込まれた人も

スイスフランショックで被害を被ったのは日本人トレーダーも同じです。

国内FXでスイスフランショックにより口座がマイナスになり、追証請求された個人投資家が多数出ました。

まりえ

FXでは証拠金維持率が一定以下になると強制ロスカットされますよね。
これで顧客のお金は守られます。

多くのトレーダーは、最悪強制ロスカットになって終わり、と思っていました。

ですが、急激な値動きにより、値飛びが起こったり、注文殺到でサーバーが一時ダウンして強制ロスカットの値よりもはるかに下の水準で約定

口座残高がマイナスになるトレーダーが多数現れました。
するとそのマイナス分をFX業者に支払わなければなりません。

まりえ

マイナス分=FX会社への借金です。

海外業者ならゼロカットシステムより、最悪口座が0円になるだけで助かったケースがほとんどです。

ですが、国内FXではゼロカットの仕組みがありません。

借金ができてしまい、FX業者への集団訴訟になるという事態が起こりました(その後、裁判では示談になったケースが多いようで、詳しい判例などは見つけられないのが現状です)。

ショック相場はいつ起こるかわからない! ゼロカットシステムの業者がオススメ

このようなショック相場はいつ起こるかわかりません。

そのときに損切注文を置いていても値飛びにより注文が通らなかったり、FX業者の強制決済の注文が通らず口座がマイナスになってしまうこともあります。

まりえ

マイナスになれば、その借金をFX業者に支払わなければなりません。

そのようなことを防ぐために、マイナス分は業者負担のゼロカットシステムを採り入れているところを選ぶべきです。

ゼロカットシステムがあるのは、損失を限定させてなるべく早くにトレードに復活してもらうことでFX業者も儲かるからです。

トレーダーと業者がWINWINの関係ですよね。

ただ、残念ながら国内業者はゼロカットシステムは採用しておらず・・・。
なので、海外業者で口座を開きましょう。

XMのような海外業者は日本語の公式サイトもあり、日本語スタッフによるサポートも万全なので、心配しなくてOKですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA